monica44歳、不妊治療からの妊娠→出産までの記録

monica44歳の不妊治療からの妊娠、出産までの記録ブログです。

高齢ママという自覚

こんにちは、monicaです。

不妊治療専門クリニックで去年2022年の2月26日に胚盤胞(5AA、着床前診断(PGT-A)「A」の正常胚)を移植した結果、無事に陽性判定胎嚢確認心拍確認クリニック卒業を経て、妊娠38週目で元気な赤ちゃんを出産しました。

その後赤ちゃんは生後4か月となり、日に日に成長しています。

 

さて、私が妊娠したのは43歳、出産したのは44歳だったということもあり、妊娠してから出産するまでは、自分が「高齢妊娠」からの「高齢出産」とであることは重々自覚していたのですが、出産してからはや4か月、最近は「高齢ママ」であるという現実に日々直面し続けています。

そして気づくともうすぐ45歳。同い年で「祖母」になる人がいてもおかしくない年齢なんですよね。

子どもが小学校上がることには50代で、その頃には「祖母」になる人の割合はさらに増えていることでしょう。

一方で、子どもの友達の母親たちは、おそらくほとんどが平成生まれ。

昭和生まれもそれなりにいるとはいえ、1970年代生まれともなると、さすがにそんなにいないでしょうね。

 

私自身が実母が34歳のときに生まれており、小さい頃は自分の母親が同級生たちの母親よりずっと年上であることが嫌だった記憶があります。

でも私は当時の実母よりさらに10歳上なので、そのことで子どもがさらに嫌な思いをしてしまうかもしれません。

 

ただ、私の実母は、確かに当時は「高齢ママ」ではありましたが、その後ダイエットの成功でオシャレに目覚めたこともあり、だんだん年相応に見えなくなりました。

そのうち「高齢ママ」であることはほとんど気にならなくなり、実母のせいで嫌な思いをする時は、だいたいが別の理由によるものでした。

実母は今でも私のかつての同級生の母親たちと頻繁に会っているのですが、もはや彼女たちとの年齢差は全く感じられません。

今78歳ですが、実際70代前半にも見えます。

実年齢という数値は変えられないけれども、外見と内面は努力によって良くも悪くも変えられる、と実母を見て学びました。

 

なので、「高齢ママ」であることで子どもが嫌な思いをしないよう、「エイジレスなママ」でいる努力は怠らないようにしようと思っています。

若作りするとか、年齢サバ読むなど、痛々しいことは絶対せずに。

まあ、それがなかなか難しいんですけどね。

 

少しずつ春の陽気を感じる日々になりました。

みなさま引き続き良い週末を。

 

monica 

 

 

 

【不妊治療振り返り】あれから1年経ちました

こんばんは、monicaです。

不妊治療専門クリニックで去年2022年の2月26日に胚盤胞(5AA、着床前診断(PGT-A)「A」の正常胚)を移植した結果、無事に陽性判定胎嚢確認心拍確認クリニック卒業を経て、妊娠38週目で元気な赤ちゃんを出産しました。

その後、赤ちゃんはもうすぐ生後4か月。すくすく元気に育ってくれています。

 

胚盤胞を移植してから、去年の2月26日、と考えれば明日で1年ですし、去年の2月の第4土曜日、と考えれば今日で1年となりました。

monica43.hatenablog.com

今ちょうど確定申告の医療費控除の取りまとめをやっていて、不妊治療クリニックの領収書の束を見ながら、当時のことを思い出したりしています。

 

そういえば、妊娠を打ち明けられなかった友人に、先日ついに伝えました。

monica43.hatenablog.com

出産してから報告しようかとも思っていたのですが、すっかりタイミングを外してしまっていました。

次に彼女から連絡が来たら伝えようと思っていたところ、「今度東京に行くのだけど、家の用事で会えないから、また次回ぜひ会おう」と連絡があり、ついにその時が来ました。

昨年出産したこと、出産するまでも出産してからも日々不安でいっぱいだったので、伝えそびれていたってこと、次回はぜひ会いたいってことを、言葉を選びながら返信に書きました。

彼女は、すぐに「おめでとう」と返してくれました。

あの時妊娠していたのね、無理させちゃってごめんね」とも。

 

彼女に嫌な思いはさせたくなかったのです。

でも、あの時妊娠は言うべきではなかったし、かといって、出産したタイミングで言うのも微妙だし、でもずっと秘密でいるのも不自然だし、ましてや第三者から聞いたりしたら、その方がずっと傷ついたでしょう。

いろいろぐるぐる考えた結果、伝えるにはベストなタイミングだったのだと思うのです。

 

実は、彼女の他にもまだ出産したことを伝えられていない友人・知人は結構いて、やっぱり報告のタイミングを失いました。

年賀状もやめてしまったし。

まあ、次に会う時に直接個別に伝えることにします。

 

それでは今日はこのへんで。

みなさま引き続き良い週末を。

 

monica

 

お久しぶりです

こんばんは、monicaです。

不妊治療専門クリニックで去年2022年の2月末に胚盤胞(5AA、着床前診断(PGT-A)「A」の正常胚)を移植した結果、無事に陽性判定胎嚢確認心拍確認クリニック卒業を経て、妊娠38週目で元気な赤ちゃんを出産しました。

 

気づくと2023年になっていまして、1月も終わりになっていまして、前の投稿から1ヶ月以上も経ってしまっていました。

monica43.hatenablog.com

相変わらず慣れない育児に奮闘していますが、日に日にすくすく成長する赤ちゃんとのふれあいに癒されることも多い毎日です。

 

ちょうど1年前の今頃は、4回目の採卵周期が終わり、不妊治療の今後についていろいろと考えていた時期でした。

monica43.hatenablog.com

monica43.hatenablog.com

結局その周期では良い結果を得られなかったのですが、その前の周期での胚盤胞を移植することを決意し、今に繋がっていたのです。

monica43.hatenablog.com

でも、もちろん1年前の当時は、まさか1年後にこのような未来になっているとは予想もできていなかったんですよね。

きっとまた1年後にも、全然予想できない未来が待っていることでしょう。

良い方に転ぶか、悪い方に転ぶかはわかりませんが、どんな未来でもどっしりと構えて受け止めていこうと思います。

まあ、悪い方に転んだとしても、また良い方に転ばせてやるのです。

最近よく思うのは、良いことは長く続かなかったりするけれども、悪いことも長く続かないんですよね。

 

なんて、なんだか今回はふわっとしたことしか書けていないですが、このブログはまだもう少し続ける予定です。

遅ればせながら、2023年も当ブログをよろしくお願いいたします。

みなさまにとっても素晴らしい1年となりますように。

 

monica