こんにちは、monicaです。
胎嚢確認後、今日で6週4日となりました。
昨日と今日と、つわりの症状が比較的軽く、こんなんで大丈夫なのかな?って少し不安に思ったりもしています。
過去に2回化学流産を経験していることもあり、12週の壁を超えるまではまだ安心できないので、ブログタイトルもそのまま、カテゴリやタグも「不妊治療」のままにしています。
さて、タイトルにもしましたが、親への妊娠報告ってどのタイミングでするものなのでしょうか?
ネットを検索すると、
①妊娠検査薬で陽性出たタイミング
②胎嚢確認後
③心拍確認後
④母子手帳をもらったタイミング
⑤安定期に入ってから
と、さまざま見られます。
さすがに①は早すぎますし(でも結構いらっしゃるようでした)、少し離れて暮らしている実家の両親に対しては⑤以降でもよいとは思っているのですが、問題は、同居している義母にいつ報告するか。
義母は私たちが不妊治療、もといそもそも妊活をしていることもまだ知りません。おそらく気づいてもいません。
そのために今まで何度も困ったことや不便に感じたことがありました。
今もしばしば晩酌を勧められたりもするのですが、1月に激しい二日酔いに見舞われてからは、ずっと禁酒しており、「ダイエットしているので」と断っています。
実際ここ2ヶ月で体重も3kgほど減ったので、義母も私が本当にダイエットしているものだと信じているようです。
自分の両親同様、義母にも過剰な期待をかけたくないので、「⑤安定期に入ってから」のタイミングがベストなのでしょうけど、同居している以上、もう少し早いタイミングで報告した方が、いろいろと好都合だとも思うのです。
(本心としてはもっと早く、「②胎嚢確認後」のタイミングで報告したかったくらいです。)
つわりがひどい時は、トイレでゲーゲーしてしまっていますし(寝室は同じフロアです)、家の中のニオイにノックアウトしてしまうこともしばしば。
もし週数が進んでますますつわりがひどくなるようだったら、さすがに隠せません。
ともあれ、まずは次の関門である「心拍確認」を突破しないと、なんとも言えないんですよね。
赤ちゃん、ちゃんとすくすく育ってくれていますように。
春が来たかと思ったら、また肌寒くなったりで、なかなかもどかしいものですね。
みなさま体調にはお気をつけて。
そして素敵な週末を。
monica